一般的に、葬儀を行った場合には参列者から香典が渡されます。
しかし、香典を貰えばそれで終わりというわけではなく、
香典返しというお返しを用意するところまで含めてマナーになります。
それでは、香典返しでは、どのようなものを贈ればよいのでしょうか。
よく利用される品やその相場など、いざというときに困らないようご紹介します。
贈る時期
葬儀の参列者に対しては早いうちに会葬礼状を出さなければいけませんが、
香典返しはそれほど急ぐ必要はありません。
遺族が心身ともに落ち着いた時期を見計らい、お礼の手紙を添えて贈ればよいとされています。
ひとつの区切りとしてわかりやすいため、忌明けの頃(四十九日)に贈られることが多いです。
費用の相場とよく利用される品物
香典返しは頂いた香典の半額程度の品物を贈るのがよいとされていて、
一般的に「半返し」と呼ばれます。
香典が一万円以内であれば半返し、それ以上であれば金額に応じて3分の1、
4分の1程度でも失礼にあたりません。
香典の金額に関わらず一律の品物を用意することもありますが、
多くの場合は頂いた香典の金額に合わせて三段階くらいの品物を用意します。
香典返しでよく利用されるものとしては、以下のものが挙げられます。
一般的には手元に残らない消えものが良いとされていますが、
近年は相手側が自由に選べるということでカタログギフトもよく利用されています。
カタログギフトは価格帯別に何種類か用意されていることが多いので、
香典の金額に合わせやすいというのも人気の一因です。
おすすめ返礼品はこちら!
香典返しに添えるお礼状
香典返しを贈る場合、一般的にはお礼状を添えます。
本来であれば先方に伺い、香典返しを直接渡した上でお礼を述べるのが丁寧ですが、
それができないためにお礼状が用いられます。
葬儀や法事がつつがなく終わることを願って、文中に句読点を使用しないようにしましょう。
全体の構成としては以下のようにするのが適切です。
①故人の名前
「故 ○○儀」「亡父 ○○儀」といった形式
②お礼の言葉
葬儀への参列と香典を頂いたことに対するお礼の言葉
③略儀であることを伝える
お礼状はあくまでも略儀であり、本来は直接お礼を言うべきであることを伝える
④差出人
お礼状の例文
お礼状の書き方については前項で軽くまとめましたが、
本項では実際にどのような文面になるのか、その一例をご紹介します。
香典返しを辞退された場合
香典返しを辞退されるケースでは、遺族のその後の生活を考えての場合や、
職場など複数人で香典を用意した場合などが考えられます。
職場など複数人で用意したときに辞退される場合、
ひとりひとりの額は少ないため、個人に対する香典返しは不要という理由が多いです。
そのため、職場の人全員に行き渡るような、
お菓子の詰め合わせなどをお礼として贈るのがいいでしょう。
身内から高額の香典を頂いた場合、素直にその気持ちを受け取るのがいいでしょう。
香典返しを贈らないとはいえ、感謝の気持ちは伝えなければいけません。
お礼状を必ず送り、お歳暮など別の機会にお返しを用意するのが妥当でしょう。
身内以外の方から個人で高額な香典を頂いた場合は、
お気遣いは大変ありがたいことではありますが、マナーとして香典返しは行って下さい。
まとめ
香典返しはただ品物を贈るだけではなく、
そこにきちんと感謝の気持ちを込めなければいけません。
今回ご紹介したことを参考にして、適切な香典返しを贈るようにしましょう。
身内に不幸があった年のお中元、お歳暮はどうすれば・・・?お中元やお歳暮は、日頃お世話になった方々へのお礼として贈るものです。
通常どおり贈ってもかまいません。
ただし、忌中(49日)の間は避けたほうがよいでしょう。お墓を建てた時には・・・?墓上げのお供えをいただいた方には、3回忌までは黒白または黄白の水引で表書きを「建碑記念」とし、お返しします。