永代供養とは本来、お墓参りに行けない方に代わってお寺や霊園が「永代」に渡って管理や供養してくれる埋葬方法のことを指します。
また、このお墓のことを永代供養墓といいますが、最近ではこの永代供養墓も従来の「お墓」のイメージとはかなり異なったものとなっています。
建物のなかに遺骨を保管する納骨堂は、外につくるお墓と同様に需要数が増えてきている永代供養墓の一つです。
マンション型も多く散在し、室内のロッカーなどでスペースを区切るなどするため、従来の墓石をつかってお墓を建てるよりかなり安価で出来る特徴があります。
中には手軽にインターネットを使ってお参りができたり、カード式の立体駐車場のような納骨堂があり形態は多種多様となっています。
永代供養は、時代を反映するように、独身だったり、身寄りがいない場合、身内に迷惑をかけたくないなどの動機からニーズが現在増えている供養体系です。
しかし、実態は違うものとなっていて、お寺や霊園があらかじめ決めた、ある一定期間、管理し供養することを意味し、未来永劫という意味ではありません。
では、ある一定期間とはどの程度のことを指すのでしょう?
一般的に、30~50年程ですが、各人で様々な年数を設定することができます。
ここはお寺や霊園と相談するのがいいでしょう。
「自分は永代供養にするから安心」と考えている方々でも、墓守がいなくなれば、墓はいずれ壊され無縁仏とされます。
その問題を解消すべく、永代供養の中でも現在増えているのが合同祭祀という方法で、様々な人と一緒に一つの墓に入ることで無縁仏になるリスクを回避しようとする方法です。
しかし、これも無縁仏になるまでの期間を先延ばしする試みに過ぎません。
極論すれば私たちは遅かれ早かれ無縁仏になるのです。
不老不死の人間が存在しないように、無縁仏にならない人も存在しないのです。
だからといって、「お墓なんてどうでもいい」と考えるのは早計であり、誰しも不老不死ではないからといって刹那的に生きないのは自明だからです。
人生を計画的に生きるように、死んだ後も計画的に考えておく、というのが、賢明であり、それ故、コストが低く管理費がかからず、宗教・宗派の問題もない永代供養に需要があるのは必然といえるでしょう。
永代供養とは?意味や方法、 期間・年数・納骨堂関連ページ
- 永代供養と無縁仏の違い
- 永代供養と無縁仏 ニュアンスとして似ていると捕らえられている方が多いですが、この両者の違いを説明します。
- 代供養墓とは?
- 永代供養墓と普通のお墓の違いって知っていますか?具体的にどのような部分が普通と異なっているのか説明します。
- お墓のタイプ
- 永代供養のお墓のタイプについて説明します。大きく分けて3種類に分けられます。個別安置型・合祀型・墓石安置型です。
- 檀家について
- 永代供養 檀家について説明します。檀家というのは特定のお寺で葬祭供養を独占的に行ってもらう約束をした家系のことを言います。
- 合祀永代供養墓
- 永代供養墓が費用の面で安く済む大きな理由のひとつは合祀です。合祀型の永代供養墓は「合同墓」、「合葬墓」とも呼ばれ、永代供養墓のタイプの中ではもっとも多い供養形式です。
- 注意すべき規約
- 永代供養の注意が必要な規約について説明します。永代供養を申し込む際には規約をしっかり確認し内容を理解してから申し込むことが大切です。
- 確認ポイント
- 永代供養の相談すべきポイントについて説明します。永代供養を検討するにあたって身近に詳しく相談できる人がいらっしゃればそれに越したことはありません。
- 水子の永代供養
- 水子の永代供養と一般的な費用についてご紹介します。水子の供養ではまだ永代供養は一般的ではありませんが、寺院によっては永代供養をお願いすると、お正念を入れた小さなお地蔵さんを本堂に安置し、毎日お経を上げて供養してくれる場合もあります。
- 問題、トラブル
- 永代供養の問題、トラブルの一例をご紹介します。物品、サービスの売買においてあらゆるトラブルはつきものですが、永代供養もその例外ではありません。
- メリット・デメリット
- 永代供養のメリットとデメリットについて説明します。一番のポイントは費用と労力ですね。また、明らかに目に見えるメリット・デメリットとは別に、宗教的もしくは精神的な問題もあります。
- 永代供養を行う際の服装を教えて?!
- 永代供養はもちろんのこと、葬儀の場においての服装の基本は黒色です。和装でも洋装でもどちらでも構わないのですが、特に亡くなった方が親族であったような場合は、漆黒が基本となります。
- 樹木葬が注目されています!
- 永代供養の新しい形として、亡くなった後に自然の一部に戻るという樹木葬が非常に注目を集めています。樹木葬は高額な費用が掛からず、管理料も不要で、誰にも迷惑を掛けたくないと願う人たちの人気を集めています。
- 永代供養では戒名をつけてくれるの?
- 永代供養を引き受けている団体に対する問い合わせで一番多いのが、戒名をつけてもらえるのかどうかという点のようです。正式に戒名が必要な場合は、別料金で戒名をつけてもらうことも可能なようです。
- 永代供養はペットと一緒でも可能?
- 永代供養墓には、ペットと一緒に埋葬できるお墓も出てきています。飼い主にとってペットは、家族の一員も同然ですから、当たり前の考え方かもしれません。ただ、一般的には動物との埋葬ができないお墓がほとんどです。
- 永代供養に宗派はあるの?
- 永代供養をする場合、気になるのは宗派だと思いますが、ほとんどの霊園や墓地では宗派は関係ないことが多いようです。ですが、供養のお勤めをするのはお寺になるので、その墓地の方式に乗っ取ることになります。
- 永代供養はキリスト教でも大丈夫?
- 永代供養についてですが、キリスト教でも可能なのでしょうか。ほとんどの永代供養墓では、宗教や宗旨、宗派を問わないといったところが大半を占めているようです。
http://lifejoho.info/ 【出典】
福岡のお勧め永代供養
祥雲寺
永代供養墓「祥雲寺永代供養墓」
所在地: 福岡県粕屋郡新宮町三代593
連絡先: 092-962-0923
永代供養料: 30万円
ホームページ: http://syounji.jp/
その他の詳細: 33回忌までお骨で安置
妙福寺
永代供養墓「永代墓 倶会一処」
所在地: 福岡県粕屋郡篠栗町大字篠栗4253-2
連絡先: 092-947-0493
永代供養料: 34万5千円
ホームページ:
その他の詳細: 個別区画納骨でなく、基壇納骨の場合は1体10万円:石板永代墓誌代は1枚10.5万円
南蔵院
永代供養墓「永代供養墓」
所在地: 福岡県粕屋郡篠栗町城戸1035
連絡先: 092-947-7195
永代供養料: 20~380万円
ホームページ:
その他の詳細: 合祀墓の場合は15万円
ささぐり極楽霊苑
永代供養墓 「ささぐり極楽霊苑 永代供養のお墓」
所在地: 福岡県粕屋郡篠栗町大字津波黒字極楽111-1
連絡先: 092-947-3300
永代供養料: 128 万円 (墓地0.6㎡・墓地・墓石を含む)
ホームページ:
その他の詳細: 個別カロートに納骨。そのまま永代に安置
長圓寺
永代供養墓 「慈愛塔」
所在地:福岡県北九州市小倉北区鋳物師町4-8
連絡先:093-561-4755
永代供養料:25万円から
ホームページ:
備考:永代供養年数の任意設定可能、下限17回忌から上限50回忌まで。
年数経過後に合祀。
二尊寺
永代供養墓「二尊寺永代供養堂」
所在地:福岡県三潴郡大木町大字蛭池1319
連絡先:0944-32-1701
永代供養料:35~85万円
ホームページ:http://www.nisonji.com/
備考:合祀墓、個別壇あり。ご希望の納骨形態、供養期間に応じて供養料ご相談に応じます。
興禅寺
永代供養墓「興禅寺永代供養塔」
所在地:福岡県北九州市戸畑区天神2-4-38
連絡先:093-881-2381
永代供養料:30万円~
ホームページ:http://www.zen-kouzenji.com/
備考:詳しくはHPでご確認ください。