このページでは、通夜・葬儀および法事・法要の香典の相場について、故人との続柄やお付き合いの深さ別に金額を紹介します。 中包みの書き方も解説しています。
1.香典とは |
香典とは、線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用ののし袋に包んだものをさします。訃報の知らせを受けたら、通夜または葬儀のいずれかに香典を持参します。◎香典と一口に言いますが、持参する際の不祝儀袋の表書きの書き方は宗教によって変わるので最も難しいといえます。 一覧表にまとめてみましたのでご覧下さい。◎どうしても葬儀やお通夜に出席できずに郵送で贈る場合は、弔電を打ち、現金書留で香典を送ります。必ずお悔やみの言葉を書いた手紙を添えましょう |
香典袋の書き方とポイント | |
---|---|
(1)宗教がわからないときの香典の書き方 | |
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。●香典袋の表書きは故人(または喪家)の宗教に合わせて書きます。 本来であれば訃報の連絡を受ける時に先方の宗教を確認し、その宗教に即した表書きを書くのですが、先方の宗教がわからないときに、どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」です。御霊前は、お通夜でも葬儀でも使えます。※ 詳しい書き方は「香典の書き方」のページをご参照下さい |
|
(2)宗教ごとに異なる香典袋、お香典の書き方 | |
a.仏教・仏式 | |
◎仏教の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」、まれに「ご香料」などです。※「御佛前」または「御仏前」(ご仏前)について 御仏前という香典表書きは、一般的には四十九日の法要以後に使います。 |
|
b. キリスト教式 | |
◎キリスト教式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御花料」などです。 蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。 |
|
c.神式 | |
◎神式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御玉串料」「御榊料」などです。 蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。※ 詳しい書き方は「香典の書き方」のページをご参照下さい>>>※玉串料と玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法はこちらで説明しています>>> |
|
宗教がわからないとき | |
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。●先方の宗教に合わせて香典袋の表書きを書きます。先方の宗教がわからないときに、どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」です。御霊前は、通夜でも葬儀でも使えます。 |
香典袋の下段の書き方 | |||
---|---|---|---|
(1)香典袋の下段の名前の書き方 | |||
![]() |
![]() |
||
◎下段には、会葬者のフルネームを書きます。 | ◎夫の出張などで、妻が代理で会葬する場合には、上の画像の見本一郎内のように、 「内」を左下に小さく書き添えます。 会葬者名簿にも同じように書きます。 |
◎ご夫婦揃って会葬する場合、夫の氏名だけでも良いのですが、もし夫婦が二人とも故人とのご縁が深かった場合には上記の例のように連名で出します。 | ◎ 会社の社長名で香典を出す場合には上記のようになります。どうしても一行に収まらないばあいには、行を分けて書くことになりますが、氏名は中央にくるようにします。◎会社などで、上司の代理で会葬する場合には、山本一郎代のように、 「代」を左下に小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように書きます。 |
(2)ビジネスでの香典(会社名の書き方、香典の渡し方など) | |||
◎会社名の書き方 会社名だけで香典を出すことはあまりありません。取引先の方が亡くなった場合でも、遺族に対して故人との間柄が伝わるように、会社名を右に書き添えて社長で出したりします。また、職場で連名で香典を出す場合、会社名を書いてから右から順に目上の人→目下の人へと書いていきます。◎会社の上司の代理で会葬する場合 もし上司の名刺を預かっていれば、その上司の名刺の右上に「弔」と記し、左端か下隅に「上司の代わりにご会葬をさせて頂きます。鈴木花子」と小さく書き添えて香典と一緒に受付に渡しましょう。 |
2.中袋・中包みの書き方(金額の漢字の書き方)
|
香典袋に入れる中袋(または中包みとも言います)には、会計係がスムースに金額を記帳できるように、中に入れた香典の金額を書きます。 金額は漢字で書くのですが、一、二などの数字は、ちょっと−線を1本書き加えるだけで金額を修正することができてしまいます。こうしたことから、第三者が後で不正に修正することができないように、難しい漢字を使うのが慣例です。 |
【供物・供花の相場…お金のページへ】【このページのトップに戻る】 |
▼香典の中袋・中包みの書き方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
●中包みにお金を入れて、中包みの裏面に金額と住所氏名を書きます。正式には筆で書くのですが、ペンでも良いでしょう。漢数字で書くと以下のような表記になります。現在では普通の漢数字で書く方も多くなって来たようです。 例えば3万円の場合には、金三万円、金参萬円<または金参萬圓などと書きます。金額の後に「也(なり)」はつけてもつけなくても構いません。
その他に中包みで用いる文字の書き方
★中包みの書き方 ・中に入れたお金の金額については、中包みの表面に書くという説と、裏面に書くという説があります。
●故人や遺族とのおつきあいの深さによって包む金額を決めて下さい。中に入れる金額に決まりはないのですが、4万円、9万円という金額は、死や苦を連想させるということで、お悔やみごとにはNGです。また、1万円、2、3、5、10万円(または千円)といったキリの良い金額(端数のない金額)を包みます。 ※参考金額はこのページの下の方に掲載しています。 ●事情があって通夜や葬儀に出席できない場合や、遠方などの理由で郵送する場合は不祝儀袋ごと現金書留封筒に入れて送ります。お悔やみの言葉を書いた手紙を同封しましょう。 |
▼香典のお金の入れ方・お金の包み方(ご霊前その他) |
★中袋に入れるお札の向き
・お金を入れる時のお札の向きについては本当に諸説ありますので(例えば顔がある側が、最終的に表面にくるようにする等の説があります)、このページでは事務局の考えを述べます。お札の向きについては、考え方が地方によっても人によっても異なりますし、仮に逆向きだったとしてもさほど失礼にはあたらないと思います。 ・なお、新札は「まるで用意していたようだ」ということから不祝儀には向かないという考え方をする地域が大半のようです。もし真新しいお札を入れる場合には一度折って折り目をつけてください。逆に汚れたお札やしわしわのお札を用いるのもマナー違反です。 |
▼香典袋にお金(中袋)を入れたら上包みで包みます。 | ||||||||
★お悔み(葬式、法事など)の場合の上包みの包み方
|
香典の金額の相場 [単位:円] | ||||
---|---|---|---|---|
あなたとの関係 | 亡くなった人 | 贈り手のあなたの年代とお香典相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | ||
勤務先の上司 | 本人 | 5,000 | 5,000〜10,000 | 10,000〜 |
その家族 | 3,000〜5,000 | 3,000〜10,000 | 5,000〜10,000 | |
勤務先の社員や同僚・部下 | 本人 | 5,000 | 5,000〜10,000 | 10,000〜 |
その家族 | 3,000〜5,000 | 3,000〜10,000 | 3,000〜10,000 | |
祖父母(祖父・祖母) | 10,000 | 10,000〜30,000 | 30,000〜50,000 | |
親・両親(父・母) | 30,000〜100,000 | (50,000〜)100,000 | 100,000〜 | |
義理の両親・父母(妻,嫁の親)(夫,婿の親) | 30,000〜100,000 | (50,000〜)100,000 | 100,000〜 | |
兄弟・姉妹 | 30,000〜50,000 | 50,000 | 50,000 | |
おじ・おば(伯父、叔父、伯母、叔母) | 10,000 | 10,000〜20,000 | 10,000〜30,000 | |
その他の親戚 ・親族・いとこ | 3,000〜10,000 | 3,000〜20,000 | 3,000〜30,000 | |
友人・知人 | 5,000 | 5,000〜10,000 | 5,000〜10,000 | |
友人の親 (友人の父・母) |
3,000〜5,000 | 3,000〜10,000 | 3,000〜10,000 | |
友人とのおつき合いの深さや、友人の親との面識の有無などによって異なります。なお、友人どうしで数人で数千円ずつ出し合ってキリの良い金額にすることもあります。 | ||||
恩師、先生 | 3,000〜5,000 | 3,000〜10,000 | 3,000〜10,000 | |
卒業後の恩師とのおつき合いの深さや、学生時代にお世話になった度合いによって異なります。なお、友人どうしで数人で数千円ずつ出し合ってキリの良い金額にすることもあります。 | ||||
隣近所 | 3,000〜5,000 | 3,000〜10,000 | 3,000〜10,000 | |
仲人 | 10,000 | 10,000 | 10,000〜 | |
会社関係 取引先 | 取引先の重役以上の役職者 ●ビジネスシーン・会社や職場では、会社名(社長名)で香典を出すこともあるためまずは上司に相談します。金額は取引の程度によって変わりますが一般的には10,000円以上です。弔電やお花を手配し、香典は贈らないこともあります。社葬が行われた場合 ●社葬のとき…一般的には1〜3万円程度。しかし普段からのおつきあいによって変わります。親しくおつきあいがある会社や、社長同士が長年にわたりおつきあいのある会社、大口の取引先の会社で行われる社葬の場合には、社長名で3〜10万円程度の香典を包むこともあります。 通常は、香典とは別に花を贈ることが多く、香典+花で3万円、5万円などとなります。先方の直接の担当者など ●ビジネスシーン・会社や職場では、会社名(社長名)で香典を出すこともあるためまずは上司に相談します。金額は取引の程度や相手の年齢によって変わりますが一般的には3,000円以上です。弔電やお花を手配し、香典は贈らないこともあります。 |
|||
その他 | ※日頃の交流の深さによって金額が変わってきます。[自分の親が亡くなった場合] ※自分の親が亡くなった場合でも、喪主以外の子供は香典を出します。[祖父・祖母が亡くなった場合] ※祖父母が亡くなった場合、孫は御香典を出すかどうか…一般的には、両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出さない、という考え方が多いようです。 では社会人になっている孫の場合は香典はどうするか…についてですが、祖父や祖母と同居している、していないに関わらず働いている孫の場合は出すべきだと筆者は考えます。他の孫たちとのバランスもありますので、例えば年齢が同世代の孫たちで同じ額ずつ出して「孫一同」という形で御香典を包んでもよいでしょう。人数が少ない場合には連名の形で氏名を書きます。 結婚しているお孫さんの場合には、「孫一同」という形ではなく、単独で御香典を出すべきだと考えます。 さらに基本的には、祖父・祖母と同居している孫および同居していた孫は(お世話になったご縁の深さを考えると)香典の金額も多くなるようです。[夫婦で通夜や葬儀に参列する場合] これがもし披露宴に招待された場合には、料理代を考慮して二人分をキリの良い金額にしますが、通夜や葬儀の場合には夫婦でもひと家族と考えるため1万円でもOKです。但し、故人とのおつきあいが深かった場合や、葬儀のあとの会食にも出席する場合には、相応の金額を包みます。金額は20,000円〜となります。 |
4.法事とお香典の金額 |
参列者がお供えするのし袋の表書きに「御霊前」という表書きが使えるのは、仏教では、四十九日の法要までです。筆者が祖母から教えられたのは、それ以降の50日めからは、故人は「霊」ではなく「仏様」になるため、御霊前ではなく「御仏前」になるとのことです。事の真偽はともかく、忌明けの日を境に御霊前は使えなくなるので注意してください。例えば一周忌、三回忌、七回忌…といった法事では、「御仏前」または「御佛前」という表書きを使います。その他に法事の熨斗袋の表書きに使えるのは「御香料」「御供物料」などです。一方、遺族が、初七日〜四十九日の法要にお寺にお包みするお礼の場合の表書きは「御布施」「御経料」「御法禮」「御回向料」「お布施」などですが、これは忌明け後も用いられます。 |
法事の場合のお香典の金額の相場 [単位:円] | |||
---|---|---|---|
あなたとの関係 | 贈り手のあなたの年代とお香典相場 | ||
20代 | 30代 | 40代 | |
勤務先の上司 | ※ 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は一周忌を過ぎると法事に参列することはほどんどなくなります。下記は法事の案内状が来る間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。 | ||
1,000〜5,000 | 1,000〜5,000 | 1,000〜10,000 | |
勤務先の社員や同僚 | ※ 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は一周忌を過ぎると法事に参列することはほどんどなくなります。下記は法事の案内状が来る間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。 | ||
1,000〜5,000 | 1,000〜5,000 | 1,000〜5,000 | |
※ (A)故人と同居していた場合、(B)結婚するまでは故人と同居していた場合、(C)当初から故人とは別居の場合では金額が変わってきます。また義理の父母、義理の兄弟姉妹でも金額は変わってきます。※ また、四十九日、一周忌、三回忌といった節目となる主な法事では法要をきちんと行うため、施主も引出物やお齋を用意する等の出費があり、その分を見越した香典を出すようにします。 | |||
祖父母 | 3,000〜10,000 | 3,000〜30,000 | 3,000〜30,000 |
両親 | 10,000〜50,000 | 10,000〜50,000 | 10,000〜100,000 |
兄弟・姉妹 | 10,000〜30,000 | 10,000〜30,000 | 10,000〜50,000 |
おじ・おば | 3,000〜10,000 | 5,000〜20,000 | 5,000〜30,000 |
その他の親戚・親類 | 3,000〜10,000 | 5,000〜10,000 | 5,000〜10,000 |
※ 故人と特に親しい付き合いの無い場合には、親族以外は一周忌を過ぎると法事に参列することはほどんどなくなります。下記は法事の案内状が来る間柄の場合についての金額例です。アンケート人数はかなり少ないので参考程度になさってください。 | |||
友人・知人 | 2,000〜5,000 | 3,000〜10,000 | 3,000〜10,000 |
隣近所 | 2,000〜5,000 | 2,000〜5,000 | 2,000〜10,000 |
仲人 | 2,000〜5,000 | 2,000〜5,000 | 2,000〜10,000 |