お悔やみ電報の送り方とマナー
- お悔やみ電報を送る場面
- 葬儀や告別式に参列できない場合、喪主やご遺族に対して弔意を表すために電報をお送りします。
亡くなられた方との関係によっては供花を送ることもあります。
- お悔やみ電報を送る前のチェック項目
- 訃報を受け取りましたら、まずは以下の内容をご確認ください。
通夜や葬儀の時間・場所、喪主様のお名前、故人のお名前、宗教・宗派
- お悔やみ電報を送るタイミング
- お悔やみ電報はお通夜、葬儀・告別式、いずれに送っても構いません。
葬儀・告別式で読み上げがされますので、遅くとも式の前までには届くように送るのがマナーです。
しかし早すぎると親族不在で受取ができず、失礼にあたります。
そのため通夜や葬儀の時間・場所を確認してから、お悔やみ電報を手配することをおすすめします。
- お悔やみ電報のあて名表記について
- 葬儀などを執り行う斎場や会館は、喪主様のお名前や故人のお名前で葬儀を管理しています。
そのためお悔やみ電報の受取人は「喪主」のお名前で手配しましょう。
喪主以外の方にお悔やみ電報をお送りしたい場合は
必ずお悔やみ電報のお届け先あて名(お受取人名)の部分に
『○○(喪主名)様方 △△(お送りしたい方)様』とわかるように記入します。
- お悔やみ電報の本文における注意
- お悔やみ電報では言葉や言い回しなど、故人や遺族に失礼にあたらぬよう気をつけることが必要です。
「重ね重ね」や「たびたび」などの繰り返す言葉や、「再び」「追って」などは
不幸を繰り返すことを連想させるため「忌み言葉」となります。
また「死亡」「死ぬ」などの直接的な表現は避けましょう。
他にも宗教によっては不適切な言葉がありますので
そのような言葉はお悔やみ電報を送る際には避けてください。
いつまでに届けるの?
・通夜までに届けましょう。遅くても葬儀の前までには届くように手配するのがマナーです。
・手配が早すぎると通夜の場合、親族不在で届かない場合や、斎場で受取が出来ない場合などがあり、送り先に失礼にあたりますので、通夜や葬儀の時間を確認して手配するようにしましょう。誰宛に送ればいいのでしょうか?
・葬儀などを執り行う斎場や会館は、喪主様のお名前、故人のお名前で、葬儀を管理しています。
受取人は「喪主」のお名前でお届けしましょう。
・喪主以外の方に電報をお届したい場合は、必ず電報のお届け先宛名(お受取人名)の部分に、『○○(喪主名)様方 △△(渡したい人)(様)』とわかるように手配します。本文中の故人への敬称はどうしたらいいの?
・弔電の際には、受取人である喪主と故人の関係で、様々な敬称の言い回しがあります。一般的な例を記しましたので、ご参考ください。
故人の敬称 故人と受取人との関係 ご尊父(そんぷ)様/お父様 受取人の実父の場合 ご母堂(ぼどう)様/お母様 受取人の実母の場合 ご岳父(がくふ)様 受取人の奥様のお父様の場合 ご岳母(がくぼ)様
ご丈母(じょうぼ)様
ご外母(がいぼ)様受取人の奥様のお母様の場合 ご主人様/ご令室様 受取人の配偶者の場合 ご令兄様/ご令弟様
ご令姉様/ご令妹様受取人の兄弟(姉妹)の場合 送り主名が連名の場合の注意事項はありますか?
受け取りになる喪主の方は、「故人」と送り主である「あなた」との関係がわからなくなり余計な気遣いを与える場合があります。
会社の名前で送られる場合はお仕事関係でのお付き合いとわかりますが、個人名(または連名)で送られる場合、故人との関係がわかるように、差出人名の横に一言添えてあげるのが親切です。例) 慶弔 太郎(○○大学 ○○年卒 学友)
例) ○○○○株式会社 ○○年入社同期一同電報本文の注意事項はありますか?
・弔電・お悔み電報では故人やご遺族に失礼にあたらぬよう、言葉や言い回しには気をつけましょう。「重ね重ね」や「たびたび」などの繰り返す言葉は不幸を繰り返すことを連想させるので「忌み言葉」となりますので注意が必要です。それ以外にも注意事項をまとめています。
不幸が続くことを連想させる言葉
重ね重ね/たびたび/いよいよ/またまた/次々/ますます/つくづく/返す返すも/再三再四/重々/皆々様/再び/再度/また/つづいて/負って/つづける/繰り返す/重ねる悪いことを連想させる言葉
とんだこと/とんでもないこと音が不吉な言葉
九(苦しむに通じるため)/四(死に通じるため)直接的に生死をあらわす言葉
死亡/死ぬ/生きている神道やキリスト教には不適切な言葉
冥福を祈る/ご愁傷様/供養/成仏/往生/冥途