冬の簡単なぞなぞ問題!
それでは早速紹介していきます。
今回は、冬のなぞなぞ問題です(^^)冬といえば、やはり
こたつにミカン
ですよね。
みかんの漢字が知りたい方はこちらのクイズをしてみてくださいね(o^^o)
日本の冬の代名詞とも言うべきこの組み合わせですが、折角なら更に冬を盛り上げていきたいと思いませんか?
そんなとき是非活用してほしいのが【なぞなぞ】です。
言葉一つで楽しめますし、その場に何人いても一度に楽しむことが出来てしまうからです。
また、発想次第で答えが出るので、頭の善し悪しはもちろん、年齢や性別・能力など一切関係なし!まさに、老若男女誰しもが楽しめる遊びとなっています。
特に、お正月などでちょっと暇をしている子供たちには最適な遊びです。
テレビやおせち調理に飽きてきたときに、是非是非このなぞなぞを活用して楽しい冬休みを送っていってくださいね(^^)また、シニア向け脳活にもとっても、この季節のなぞなぞは非常に重要です。
それでは、なぞなぞ問題スタートです!
問題と答え
冬に関するなぞなぞ問題です。
楽しみながら、チャレンジしてみてくださいね(^^)第一問
夏に冷たくて、冬にあったかいものってな~んだ?
ヒント
- あなたの家にあるかも?
- 電化製品
- 冬は体を温めてくれます
答え
エアコンやストーブ
エアコンは冬には冷たい風を送ってくれますよね。
つまり、冷たいです♪また、ストーブって意外かもしれませんが夏に触るとひんやり冷たいんです。
鉄で出来ているため、気温が高い夏に触ると特に冷たく感じるんでしょうね(^^)第二問
夏にはすぐにかけるのに、冬になるとなかなかかけなくなってしまうものって何?
ヒント
- 書けるではなく、【かける】です
- 暑いとかきやすいです
- スポーツしていると、簡単にかけます
答え
汗
暑い夏にはすぐに出てきてしまうのに、冬にはなかなかかけないんですよね♪
まあ、冬に汗かいたらすぐ風邪引いてしまうわけですが(^_^;)折角なので汗に関する豆知識を一つ・・・
汗をかく目的は、体温の調節のためなんです。
汗をかき、その汗が蒸発することで、私たちの体から体温を奪っていってくれるのです。そのため、私たちは暑い夏でも体温が上がりすぎることなく過ごすことが出来るという訳です(o^^o)
ちなみに良くある勘違いで
汗をかいたら痩せる!
とありますが、これは汗をかくような運動をすることで痩せるという意味です。
・・・私も以前は信じてサウナにこもっていましたが、脱水症状になっただけでした(笑)第三問
雪が降ると見ることの出来るかきって何?
ヒント
- 柿でも牡蠣でもありません
- 寒い地域で多く見られます
- 道でこれをやっている人も多いです
答え
ゆきかき
関西より西に住んでいる方には少しなじみのない行事かもしれませんね(^_^;)
これをしないと、道を通ることも、雪の量によっては家から出ることも出来ないなんて場合もあるそうです・・・
自然の力、恐るべしです第四問
くるまの部品にも使われている、冬に必須の私たちの首を暖めてくれるものって何?
ヒント
- 車の部分を見ない方が分かるかも・・・
- 首に巻くものと言えば?
答え
マフラー
実は、問題文の中の車が意地悪な部分。
これを見ると、なんだか問題が難しく見えてしまいますね(^_^;)子供たちの方が頭が柔軟だから早く分かるかもしれません♪
第五問
スキーやスノボが得意な鳥ってどんな鳥?
ヒント
- スキーをしている人に、山の斜面を滑ることを何というか聞いてみよう!
- 4文字の鳥です
- 2文字目は小さい「っ」
答え
かっこう
斜面を滑ることを滑降と言います(^^)
あれ、出来たら本当にかっこいいですよね。最近では、子供から大人までスキー場で楽しむ姿を目にする機会も増えました。
リフトで坂の頂上までに行く間に、このなぞなぞで暇つぶしなどしてみてはいかがでしょうか?
第六問
着ると何故か相手から
大げさね~
と言われる服って何?
ヒント
- とっても暖かい服です
- 文字にするとオ○○ー
- 野球でレフトの頭上を越えると【レフト○○○○】
答え
オーバー
これは高齢者の方を始め、ある程度年齢が上の世代の方の方が出やすい問題かも。
最近では、オーバーよりダウンの方がよく耳にします。着ると少し重いですが、オーバーは本当に暖かいです。
耐えきれない寒さの時にでも、是非着込んでみてくださいね♪第七問
熱いお湯を飲み干して布団を暖めてくれるものって?
ヒント
- 口が一つあります
- 最近は電子レンジで温めるタイプも
- 最初の文字は【湯】
答え
湯たんぽ
冬の定番中の定番!
本当に暖かいです。これがあるだけで、寒いはずの冬の布団も、ぽかぽかあったか仕様に早変わり(^^)
寝る直前に入れるよりも、少し前から入れておく方が
- 敷き布団
- 掛け布団
の両方が暖まるのでおすすめです♪
第八問
どんな顔にも変身可能!
でも・・・
お日様を浴びると小さくなってしまうものって何?
ヒント
- 雪遊びには欠かせない存在です
- 鼻はにんじん、目はミカンで作ることが多いようです
- 雪玉二つで簡単に作れます
答え
雪だるま
冬の定番にして、雪遊びの真骨頂!
雪が降る地域に住んでいる方は、子供の時必ず一度以上は作ったことがあるはずですよね(o^^o)
案外丸い雪玉を作るのが難しく、昔挑戦した際には四角い体と頭をした不気味な雪だるまが出来てしまった覚えがあります・・・
今年の冬も例年になく寒いそうですが、その分雪遊びをする機会に恵まれそうです。
雪だるまを沢山作って体を動かして、寒さを吹き飛ばしてしまいましょう!!第九問
入り口は一つ、でも出口は五つ・・・
これ、何?ヒント
- 寒い時期に大活躍!
- 冷え性の人には必需品
- 滑り止めがついているものが多いです
答え
手袋(てぶくろ)
寒い冬には絶対必須のアイテムですよね(o^^o)
ちなみに、5本指ソックスと答えた方も当然正解です。冬のなぞなぞ問題と聞いているにもかかわらず、この答えが出てきた方。
柔軟な発想が出来ている証拠ですね♪第十問
冬に鳥がくっついたら浮かんじゃった!
なんて鳥?ヒント
- 岐阜県の有名な鳥
- 浮くを他の言葉で言い換えると…
- 名前は1文字
答え
鵜
ふゆ + う = ふゆう
つまり浮遊です!
これは頭が硬いとなかなか答えが出てこない問題です。
だからこそ、なぞなぞは面白いし、頭の体操にももってこいな訳ですが(^^)ちなみに、岐阜県長良川と言うところで、この鵜を用いた【鵜飼】という伝統的な漁が行われています。
・・・ヒントの方が難しかったですね(笑)子供も大人もなぞなぞで盛り上がれ!
今回は、子供も大人も、もちろん高齢者の方たちだって楽しめる冬のなぞなぞ問題10問をお届けしました!
いかがでしょうか。
あなたは、全問解けましたか?個人的には、10問目は
「面白い問題が出来たんじゃないか」
と自負しています(笑)
冬は本当に寒く、ついつい室内でごろごろとスマホをいじったりしてしまいがち・・・
ですが、折角ならその時間をもっと楽しいことに活用してみませんか?なぞなぞは、頭の体操や脳トレといった効果がありますが、何もこれは高齢者の方に限った話しではありません。
大人の方は、凝り固まった頭をほぐし、子供は柔軟な発想を養う効果が期待できます。
たかが遊び、されど遊びというものです。是非是非、家族や友達と全問正解目指してチャレンジしてみてくださいな(o^^o)
食べ物雑学クイズ問題!なぞなぞあり、おもしろ知識は高齢者との会話に!
情報提供ゆーだいさんHPは
https://koureisya-blog.info
