高齢者の方の認知症予防にクイズが効果的なのはご存じの方が多いと思います。
では、何故か。それは、頭を使うからです。
当たり前のことのように思うかもしれませんが、これはとても大事なことです。
脳は、普段考えないことに頭を悩ませるとなんとか答えを導きだそうと活性化します。
すると、血液の巡りがよくなり、脳が活発に動き出します。
この一連の動きこそが、認知症予防につながるのです。脳が活性化するというのは、それだけでも脳にとって良い働きと言えます。
血液の巡りがよくなれば、それだけ脳こうそくなどの病気をはじめアルツハイマー型認知症などにかかる危険性も減少します。クイズを頭の体操ということもありますが、これも的を得ています。
体操は、体のけがを防ぐためのウォーミングアップとして行いますよね。頭の体操もこれと同じです。
認知症という病気を防ぐための準備として、頭のウォーミングアップを行い普段から備えておくのです。クイズ、と軽はずみに見てはいけません。
認知症を予防し、日々をはつらつと生きるための手助けを行ってくれるのです。人間は二つのことを同時に行うとき、かなり頭が活発に働いている状態となっているそうです。
ですので、運動+しりとり、のこのクイズはまさに脳活性化・認知症予防に最適でしょう。運動は簡単なもので大丈夫です。
リハビリのための施設内の散歩の途中にしりとりを行うだけでも十分に効果はあります。大事なのは、どちらも難しくしすぎないこと。
運動がきつすぎるとそちらに意識がいってしまいしりとりのほうに集中できません。また、しりとりを例えば【り】で攻め続けるなんて言う小学生の嫌がらせのようなことをしてしまうのもいけません。
どうせやるなら、難しいほうがいいのでは?と思う方もいるでしょう。
ですが、難しすぎると高齢者の方が疲れてしまいますし、これで気分を害して次回以降参加してくれなくなってしまっては元も子もありません。
簡単な頭と体の体操を行う、という意識を持って取り組んでみてください。
情報提供ゆーだいさんHPは
https://koureisya-blog.info
