介護状態と認定されると公的介護保険から保障を受けることができます。ただし、誰でもサービスを受けれるわけではありません。年齢制限などがあります。
介護状態によって受けられるサービスも変わってきますのでこれから順番にお伝えしていきます。
1-1 介護保険料は40歳から納める
1-2 65歳以上は1号被保険者となる
1-3 40歳~64歳は2号被保険者となる
1-4 要介護認定は7段階に分けられる
1-5 受けられる介護サービスの内容は?
公的介護保険は40歳以上の人が全員加入して介護保険料を納め、介護が必要になった時に所定の介護サービスが受けられる保険です。保険料は市町村によって差があります。
65歳以上は「第1号被保険者」となり介護の原因を問わず所定の要介護状態になった場合に保障を受けられます。
40~64歳の人は「第2号被保険者」となります。
「第1号被保険者」と異なり原因が制限されます。
第2号被保険者は、老化に起因する特定の病気(16疾患)によって要介護状態になった場合に限り、介護サービスを受けることができます。
介護サービスが受けられる16の疾患
- がん(末期)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
介護サービスを受けるには要介護認定を受ける必要があります。
この要介護認定は、介護の度合いに応じて「要支援1~要支援2」「要介護1~要介護5」の7段階に分けられます。
また、公的介護保険の給付は、要介護認定を受けた利用者が1割の利用料を支払うことで、「現物給付」による介護サービスを受けることができます。
要支援は2段階
要支援 1
- 要介護状態とは認められないが、社会的支援を必要とする状態。
- 食事や排泄などはほとんどひとりでできるが、立ち上がりや片足での立体保持などの動作に何らかの支えを必要とすることがある。
- 入浴や掃除など、日常生活の一部に見守りや手助けが必要な場合がある。
要支援 2
- 日常生活を行う力は基本的には備わっているが、両足・片足での立位保持に不安定さがみられる。
- 清潔・整容、入浴、衣服着脱等の動作に関して、毎日ではないが週に数回程度の介護が必要とされる状態。
要介護状態は5段階
要介護 1
- 日常生活を行う中で、入浴に関連する動作に若干の低下がみられる。
- 立ち上がり、両足・片足での立位保持、歩行に不安定さがみられることがある。
- 清潔・整容、衣類着脱、居室の掃除、薬の内服、金銭の管理等の行為のうち、最小限1つの分野で、少なくとも毎日1回は介護が必要な状態。
要介護 2
- 入浴の直接介護、排泄後の後始末の間接的な介護を必要とする場合が、区分1よりも多くなる。
- 座位保持(両足が床につかない状態で)が不安定で、起き上がりも、自力では困難な状態。
- 社会生活の上では、薬の内服、金銭の管理に何らかの援助を必要とする場合も多くなってくる。
- 清潔・整容、食事摂取、衣類着脱、排泄、入浴などの行為で、最小限2つの分野で、少なくとも毎日1回は介護が必要とされる状態。
要介護 3
- 入浴、排泄、衣類着脱、清潔・整容等の行為に対しての、部分的または全面的な直接介護を必要とする場合が、区分2よりも多くなる。
- 座位保持(両足が床についた状態)が不安定で、起き上がり、寝返りも、自力ではできない。
- 薬の内服、金銭の管理についても、区分2より援助が必要な場合が多くなる。
- 暴力・暴言、介助への抵抗、昼夜逆転等の問題行動がみられることもある。
- 清潔・整容、食事摂取、衣類着脱、排泄、入浴等の行為のうち、最小限3つの分野で、少なくとも毎日2回は介護が必要とされる状態。
要介護 4
- 入浴、排泄、衣類着脱、食事摂取、清潔・整容の全般にわたって、部分的あるいは全般的な介護が必要である。
- 植物状態で意思疎通がが全くできない人も含まれる場合がある。
- 起き上がり、立ち上がりができない場合が区分3よりも多い。
- 清潔・整容、食事摂取、衣類着脱、排泄、入浴、寝返り、起き上がり等の行為のうち、複数の分野で少なくとも1日に3~4回は、異なる時間に介護が必要とされる状態。
要介護 5
- 生活の全般にわたって、部分的または全面的な介護が必要な状態である。
- 嚥下に障害がある場合は、自力摂取が困難となり、それに伴う介護が必要となってくる。
- 自力での寝返り、座位保持はほとんどできない場合が多い。
- 清潔・整容、食事摂取、衣類着脱、排泄、入浴、寝返り、起き上がり、立ち上がり、立位保持、歩行等の行為のうち、複数の分野で少なくとも1日に5回以上は、異なる時間に介護が必要とされる状態。
市区町村に申請して、要介護者、要支援者であることの認定を受けると介護サービスを利用した場合原則として1割の自己負担で利用できます。
介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、自分の要介護度が判定された後は、自分が「どんな介護サービスを受けるか」「どういった事業所を選ぶか」についてケアプランを作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。
居宅サービスを利用する場合は、利用できるサービスの支給限度額が要介護度別に定められています。
限度額の範囲内でサービスを利用した場合は、1割の自己負担です。
限度額を超えてサービスを利用した場合は、超えた分が全額自己負担となります。
1ヶ月あたりの限度額は以下のようになります。
訪問介護サービス | ※1回あたりの利用料金 | ||||
身体介護 |
通常料金帯(1割負担料金)
|
||||
20分以上30分未満 |
2,450
|
(245)
|
![]() |
2,793
|
(280)
|
30分以上1時間未満 |
3,880
|
(388)
|
![]() |
4,423
|
(443)
|
1時間以上1時間30分未満 |
5,640
|
(564)
|
![]() |
6,429
|
(643)
|
1時間30分以上30分増すごとに |
800
|
(80)
|
![]() |
912
|
(92)
|
生活援助 |
通常料金帯(1割負担料金)
|
||||
20分以上45分未満 |
1,830
|
(183)
|
![]() |
2,086
|
(209)
|
45分以上 |
2,250
|
(225)
|
![]() |
2,565
|
(257)
|
訪問入浴サービス | ※1回あたりの利用料金 | ||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
入浴 |
12,340
|
(1,234)
|
![]() |
14,067
|
(1,407)
|
部分浴 |
8,640
|
(864)
|
![]() |
9,849
|
(985)
|
通所介護サービス | ※1回あたりの利用料金(通常規模) | ||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
要介護1 |
6,560
|
(656)
|
![]() |
7,150
|
(715)
|
要介護2 |
7,750
|
(775)
|
![]() |
8,447
|
(845)
|
要介護3 |
8,980
|
(898)
|
![]() |
9,788
|
(979)
|
要介護4 |
10,210
|
(1,021)
|
![]() |
11,128
|
(1,113)
|
要介護5 |
11,440
|
(1,144)
|
![]() |
12,469
|
(1,247)
|
短期入所生活介護サービス | ※1回あたりの利用料金 | ||||
単独型短期入所生活介護費I(従来型個室) |
通常料金帯(1割負担料金)
|
||||
要介護1 |
6,200
|
(620)
|
![]() |
6,882
|
(689)
|
要介護2 |
6,870
|
(687)
|
![]() |
7,625
|
(763)
|
要介護3 |
7,550
|
(755)
|
![]() |
8,380
|
(838)
|
要介護4 |
8,220
|
(822)
|
![]() |
9,124
|
(913)
|
要介護5 |
8,870
|
(887)
|
![]() |
9,845
|
(985)
|
単独型短期入所生活介護費II(多床型) |
通常料金帯(1割負担料金)
|
||||
要介護1 |
6,870
|
(687)
|
![]() |
7,625
|
(763)
|
要介護2 |
7,540
|
(754)
|
![]() |
8,369
|
(837)
|
要介護3 |
8,220
|
(822)
|
![]() |
9,124
|
(913)
|
要介護4 |
8,890
|
(889)
|
![]() |
9,867
|
(987)
|
要介護5 |
9,540
|
(954)
|
![]() |
10,589
|
(1,059)
|
特定施設入所者生活介護 | ※1日あたりの利用料金 | ||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
要介護1 |
5,330
|
(533)
|
![]() |
5,809
|
(581)
|
要介護2 |
5,970
|
(597)
|
![]() |
6,507
|
(651)
|
要介護3 |
6,660
|
(666)
|
![]() |
7,259
|
(726)
|
要介護4 |
7,300
|
(730)
|
![]() |
7,957
|
(796)
|
要介護5 |
7,980
|
(798)
|
![]() |
8,698
|
(870)
|
居宅介護支援サービス | |||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
要介護1・2 |
10,420
|
(0)
|
![]() |
11,878
|
(0)
|
要介護3・4・5 |
13,530
|
(0)
|
![]() |
15,424
|
(0)
|
定期巡回・随時対応型訪問介護看護II(連携型)サービス | |||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
要介護1 |
56,580
|
(5,658)
|
![]() |
64,501
|
(6,451)
|
要介護2 |
101,000
|
(10,100)
|
![]() |
115,140
|
(11,514)
|
要介護3 |
167,690
|
(16,769)
|
![]() |
191,166
|
(19,117)
|
要介護4 |
212,120
|
(21,212)
|
![]() |
241,816
|
(24,182)
|
要介護5 |
256,540
|
(25,654)
|
![]() |
292,455
|
(29,246)
|
定期巡回・随時対応型訪問看護サービス | |||||
正看護師による訪問の場合 |
通常料金帯(1割負担料金)
|
||||
要介護1・2・3・4 |
29,350
|
(2,935)
|
![]() |
33,459
|
(3,346)
|
要介護5 |
37,350
|
(3,735)
|
![]() |
42,579
|
(4,258)
|
准看護師による訪問が1回でもある場合 |
通常料金帯(1割負担料金)
|
||||
要介護1・2・3・4 |
28,760
|
(2,876)
|
![]() |
32,786
|
(3,279)
|
要介護5 |
36,760
|
(3,676)
|
![]() |
41,906
|
(4,191)
|
介護予防訪問介護サービス | ※1月あたりの利用料金 | ||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
介護予防訪問介護費(I) |
11,680
|
(1,168)
|
![]() |
13,315
|
(1,332)
|
介護予防訪問介護費(II) |
23,350
|
(2,335)
|
![]() |
26,619
|
(2,662)
|
介護予防訪問介護費(III) |
37,040
|
(3,704)
|
![]() |
42,225
|
(4,223)
|
介護予防訪問入浴サービス | ※1回あたりの利用料金 | ||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
入浴 |
8,340
|
(834)
|
![]() |
9,507
|
(951)
|
部分浴 |
5,840
|
(584)
|
![]() |
6,657
|
(666)
|
介護予防通所介護サービス | ※1月あたりの利用料金 | ||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
要支援1 |
16,470
|
(1,647)
|
![]() |
17,952
|
(1,796)
|
要支援2 |
33,770
|
(3,377)
|
![]() |
36,809
|
(3,681)
|
介護予防短期入所生活介護サービス | ※1回あたりの利用料金 | ||||
単独型短期入所生活介護費I(従来型個室) |
通常料金帯(1割負担料金)
|
||||
要支援1 |
4,610
|
(461)
|
![]() |
5,117
|
(512)
|
要支援2 |
5,720
|
(572)
|
![]() |
6,349
|
(635)
|
介護予防特定施設入所者生活介護 | ※1回あたりの利用料金 | ||||
通常料金帯(1割負担料金)
|
|||||
要支援1 |
1,790
|
(179)
|
![]() |
1,951
|
(196)
|
要支援2 |
3,080
|
(308)
|
![]() |
3,357
|
(336
|
要介護認定において「非該当」と認定された方でも、市区町村が行っている地域支援事業などにより、生活機能を維持するためのサービスや生活支援サービスが利用できる場合があります。是非お住まいの市区町村又は地域包括支援センター「いきいきセンターふくおか」(福岡市地域包括支援センター)にご相談してください。
必ず知っておきたい!介護保険の全知識まとめ ホームへ戻る