介護予防って何?
住み慣れた地域で,いつまでもいきいきと暮らしていただくために,介護が必要な状態となることを予防する,健康づくりの取組みのことです。
なぜ介護予防は必要なのでしょうか?
「健康寿命」という言葉をご存知ですか?
「健康寿命」とは,介護を必要とせずに自立した生活を送れる期間のことです。
平均寿命から健康寿命を引くと,男性は9.02年,女性は12.40年となります。
つまり,入院なども含め何らかの介護を必要とする期間が,平均で男性9.02年,女性12.40年もあるということです。
平均寿命が80歳を超えている現在,健康寿命を延ばし,いくつになっても生きがいをもち自分らしく生活するためには,できる限り介護が必要にならない努力が大切です。
介護が必要となる原因を知りましょう。
要介護となった原因で最も多いのは,脳血管疾患(脳卒中),心臓病,糖尿病などの生活習慣病に関するもので約3割を占めています。また,原因の1割を占める認知症も生活習慣病との深い関わりが指摘されています。
要介護となった原因で2番目に多いのは,転倒・骨折,関節疾患といったロコモティブシンドローム(※)に関するもので全体の約3割を占めます。
このように,要介護となった方の約7割が生活習慣病・認知症・ロコモティブシンドロームに起因しますが,これらの原因は日常生活を改善することで予防することができます。
※ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)とは,筋肉,骨,関節といった運動器に障がいがおこり,歩行や日常生活に何らかの支障をきたしている状態のことをいいます。
介護予防のためにできること
(1)「健康チェックリスト」であなたの生活や健康状態をチェックしてみましょう。
(2)毎日の生活習慣を改善しましょう。
いきいきと自立した生活を送るためには,運動や食事などの生活習慣を改善し活発な生活を送ることが大切です。
[1]体を動かしましょう
体を動かさないでいると,骨や筋肉などが衰えてしまいます。ウォーキングなどの有酸素運動の他,近所のスーパーへ買い物に行く,家事の合間にストレッチを行うなど,日頃から体を動かす習慣を取り入れましょう。
[2]バランスの良い食事を取りましょう
バランスの良い食事は,免疫機能を高め筋肉が衰えにくい体をつくります。また,糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病や認知症の予防にもつながります。特に,青魚や大豆製品,緑黄色野菜,牛乳・乳製品は認知症予防に効果的です。
[3]人との交流を大切にしましょう
趣味やスポーツを楽しんだり人との交流を持つことは,人生の生きがいにつながり脳を若々しく保ちます。
また,新聞や本を読む,将棋やマージャンなどのゲームをするなど脳に刺激を与え,認知症予防につなげましょう。
(3)1年に1回は健診を受けましょう。
生活習慣病の予防や早期発見のためには,健診の受診が大切です。生活習慣病は本人の自覚が
ないまま進行します。健康に自信がある人も年に1回は健診を受けましょう。
健診について詳しくはこちらから → よかドックのご案内
(4)福岡市の介護予防事業に参加しましょう。
福岡市では,高齢者の皆さんの健康づくり・介護予防を応援するため,教室や講座などを行っています。
福岡市の介護予防事業に参加して,健康寿命を延ばしましょう!
◆福岡市で実施している介護予防事業について,詳しくはこちらから
ロコモティブシンドロームについて
ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)とは,筋肉,骨,関節といった運動器に障がいがおこり,歩行や日常生活に何らかの支障をきたしている状態のことをいいます。このような状態のまま何もしないでいると,介護が必要になったり,さらには寝たきりの状態になってしまったりすることもあります。
いつまでも健康に生活するためには,ロコモを予防することがとても大切です。
◆ロコモを予防するために
(1)まずはロコチェックで自己診断をしてみましょう。
(2)ロコモーショントレーニングを始めましょう。
ロコモ知らずの強い足腰をつくるために,ロコモーショントレーニング(ロコトレ)などを始めて,ロコモを予防しましょう。
【ダウンロード】
お問合せ
福祉・介護予防課または各区保健福祉センター地域保健福祉課
所属名 |
所在地 |
電話番号 |
FAX番号 |
保健福祉局福祉・介護予防課 |
中央区天神1-8-1 |
092-733-5346 |
092-733-5587 |
東区地域保健福祉課 |
東区箱崎2-54-1 東区役所別館2階 |
092-645-1087 |
092-631-2295 |
博多区地域保健福祉課 |
博多区博多駅前2-19-24大博センタービル内 博多区保健福祉センター |
092-419-1099 |
092-441-0057 |
中央区地域保健福祉課 |
中央区舞鶴2-5-1あいれふ内 |
092-718-1110 |
092-734-1690 |
南区地域保健福祉課 |
南区塩原3-25-3 南区保健福祉センター |
092-559-5132 |
092-512-8811 |
城南区地域保健福祉課 |
城南区鳥飼6-1-1 城南区役所 |
092-833-4112 |
092-822-2133 |
早良区地域保健福祉課 |
早良区百道2-1-1 早良区役所 |
092-833-4362 |
092-833-4349 |
西区地域保健福祉課 |
西区内浜1-4-7 西区保健福祉センター |
092-895-7078 |
092-891-9894 |