博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」
博多祇園山笠の起源には諸説があるようですが、櫛田神社の社伝によると、祭神の一つ祇園大神(素盞嗚命)を勧請したのが天慶四(941)年。すでに都(京都)では現在の祇園祭につながる御霊会が行われており、勧請間もなく始まったという説と、文献的初見である「九州軍記」に基づいて永享四(1432)年起源説もあるという事ですが・・
なにはともあれ・・・・福岡市街各地に飾り山笠や舁(か)き山笠が飾られ、無事故を祈願するお汐井とりから始まります。
「博多どんたく」と並んで博多を代表するお祭りです。
博多祇園山笠の行事は数日に渡って行われ、豪華絢爛の飾り山笠が飾られて祭りがスタートし、中でも盛り上がりを見せるのは、クライマックスの「追い山笠」!
毎年、見物人は150万人にも登るとされ大混雑するほどの人気のお祭りです。
2018年の博多祇園山笠の日程やコースの詳細、飾り山などの開催場所などをご紹介します。
2018の博多祇園山笠の主なスケジュール
7月1日 注連(しめ)下ろし
7月1日 ご神入れ
7月1日 当番町お汐井(しおい)とり
7月9日 全流お汐井とり
7月10日 流舁き
![]() |
いよいよ舁き山笠が登場。
それぞれの流区域内を舁き回ることからこの名がある。 |
7月11日 朝山笠
これも流舁きであるが、早朝に町総代や旧役員を呼んで接待するところから祝儀山とも呼ばれる。
招かれた総代らは帷子(かたびら)に角帯を締めて出席、台上がりは白麻の半纏(はんてん)を着用するのが慣わし。
また、当番町の子供たちもこの日だけは山笠の「杉壁」内に乗せてもらえる。
7月11日 他流舁き
1日2回舁くのはこの日だけ。
流の外に出るところからこの名がある。
追い山ならし:7月12日 15時59分
![]() |
文字通り追い山笠のリハーサル。 一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力で舁く。 一番山笠は追い山笠同様、「櫛田入り」の際、山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められている。 「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測する。 |
7月13日 集団山見せ 午後3時30分
![]() |
福岡市の要請で昭和37年から始まった。 当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」。 この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。 |
7月14日 流舁き
7月15日 追い山笠 午前4時59分
![]() |
大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。 その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。 「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。 櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられる。 |
※博多祇園山笠のコースの詳細:http://www.hakatayamakasa.com/61842.html
開催日程:7月1日~15日
開催場所:福岡市 旧博多部中心、櫛田神社
追い山笠:15日 AM4:59~
住所(櫛田神社):福岡市博多区上川端町1-41
昨年の人出:約150万人
問合せ先:092-751-6904(福岡市観光案内所「観光プラザ天神」)、
092-291-2951(博多祇園山笠振興会(櫛田神社))
博多祇園山笠へのアクセス方法
電車の場合
- JR博多駅から徒歩約12分
- 地下鉄「祇園駅」から徒歩5分
車の場合
「高速環状線」出口から約2.3km
駐車場:櫛田神社にあり(100台)、周辺に多数
交通規制:あり(9日~15日)※詳細あり
博多祇園山笠の交通規制
博多祇園山笠の開催に伴い、博多区は大規模な交通規制が行われます。
7月12日 追い山ならし
【15:30~18:00】 福岡市博多区の国体道路、大博通り、昭和通り、明治通り及び周辺道路
7月13日 集団山見せ
【15:15~18:00】 福岡市中央区及び博多区の明治通り、大博通り及び周辺道路
7月15日 追い山
【4:30~7:00】 福岡市博多区の国体道路、大博通り、昭和通り、明治通り、及び周辺道路
開催場所 | 住所 |
---|---|
中洲流 | 福岡市博多区中洲4-4-10 |
千代流 | 福岡市博多区千代1-17-1 |
東流 | 福岡市博多区上呉服町10 |
上川端通 | 福岡市上川端町9 |
渡辺通一丁目 | 福岡市中央区渡辺通1-1-1 |
福岡ドーム | 福岡市中央区地行浜2-2-2 |
博多駅商店連合会 | 福岡市博多区博多駅中央街1-1 |
キャナルシティ博多 | 福岡市博多区住吉1-2 |
川端中央街 | 福岡市博多区上川端町12 |
ソラリア | 福岡市中央区天神2-2-43 |
新天町 | 福岡市中央区天神二丁目9 |
博多リバレイン | 福岡市博多区下川端町3-1 |
天神一丁目 | 福岡市中央区天神1-4-2 |
櫛田神社 | 福岡市博多区上川端町1-41 |
※道路等へ設置している場所もあるため、付近の住所を掲載しています。
駆け出しスケジュール(予定)
西流
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:30 | 17:30 | 17:00 | 5:00 | – | 町舁出 13:45 山列入 14:00 櫛田入 15:59 |
町舁出 14:15 山列入 14:30 始点出発 15:30 |
17:00 | 町舁出 1:15 山列入 1:30 櫛田入 4:59 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
千代流
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:35 | 17:35 | 16:00 | 6:00 | 16:00 | 町舁出 13:50 山列入 14:05 櫛田入 16:05 |
町舁出 14:20 山列入 14:35 始点出発 15:35 |
– | 町舁出 1:20 山列入 1:35 櫛田入 5:05 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
恵比須流
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:40 | 17:40 | 18:00 | 5:00 | – | 町舁出 13:50 山列入 14:10 櫛田入 16:10 |
町舁出 14:20 山列入 14:40 始点出発 15:40 |
16:00 | 町舁出 1:20 山列入 1:40 櫛田入 5:10 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
土居流
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:45 | 17:45 | 17:00 | 5:00 | – | 町舁出 14:05 山列入 14:15 櫛田入 16:15 |
町舁出 14:30 山列入 14:45 始点出発 15:45 |
17:00 | 町舁出 1:35 山列入 1:45 櫛田入 5:15 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
大黒流
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:50 | 17:50 | 17:00 | 5:00 | 17:00 | 町舁出 14:10 山列入 14:20 櫛田入 16:20 |
町舁出 14:35 山列入 14:50 始点出発 15:50 |
17:00 | 町舁出 1:40 山列入 1:50 櫛田入 5:20 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
東流
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:55 | 17:55 | 18:00 | 5:00 | 17:30 | 町舁出 14:15 山列入 14:25 櫛田入 16:25 |
町舁出 14:45 山列入 14:55 始点出発 15:55 |
– | 町舁出 1:45 山列入 1:55 櫛田入 5:25 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
中洲流
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
– | 18:00 | 16:00 | 6:00 | 15:00 | 町舁出 14:20 山列入 14:30 櫛田入 16:30 |
町舁出 14:40 山列入 15:50 始点出発 16:00 |
16:00 | 町舁出 1:50 山列入 2:00 櫛田入 5:30 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
上川端通
7/1 (日) |
7/9 (月) |
7/10 (火) |
7/11 (水) |
7/12 (木) |
7/13 (金) |
7/14 (土) |
7/15 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
– | – | – | – | – | 町舁出 13:30 山列入 14:35 櫛田入 16:35 |
– | – | 町舁出 2:30 山列入 3:35 櫛田入 5:35 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻