お墓の建立は初めての方が多く、石材店から提示された価格を鵜呑みにしてしまうケースが非常に多く見受けられます。墓石の価格について、不透明なところもあり、不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
こちらでは、墓石の価格がどのように決まるか、要素ごとに分かりやすく解説いたします。納得のいくお墓の建立にお役立てください。
墓石の値段が決まる要素
墓石の値段、つまり石材店に支払う費用は「墓石の本体価格」、「外柵費用」、「施工費」の3つの要素で決まります。このうち大きな比率を占めるのが「墓石の本体価格」です。「墓石の本体価格」は主に以下の3つで決まります。
- ①石の種類
- ②石の使用量
- ③付属品と石の加工費(彫刻の種類やデザイン、飾り)
の大きく4つの要素があげられます。
また、立地的に運搬しにくいなど、施工性が良くない墓地(区画)は費用が加算される場合があります。これら①〜④の要素に沿ってお墓の値段の決まり方を具体的に解説していきます。
①石の種類について
お墓の値段を決める一番大きな要素として、使用する石の種類があげられます。 近年、国内での石の産出量の減少などから、輸入石材が多く使用されており、現在では半分近くの墓石に輸入石材が使用されています。
墓石に適した石材は、一般的には吸水率が低く耐久性に優れていて、石質が均一でムラや傷がなく粘りのある石がよいとされています。そういった石の価格は当然高くなる傾向にあります。
一方で、あまり品質が良くなくても高価な石材もあります。産出量が少ない石材や、皇室などでの使用があった歴史的背景がある石材などは希少価値が高く、価格が高くなる場合があります。
品質をある程度理解した上で、色味や柄など、好みに合わせて、ご自身の価値基準を明確にして納得のいく石種を選定するといいでしょう。
<一才あたりの価格単価>
石種名称 (産地) |
一才あたりの 価格単価 |
説明 |
---|---|---|
庵治石 極上細目 (香川県) |
320,000円 | 「斑(ふ)」と呼ばれる結晶が、魚の鱗のように入り濃淡の美しさにあります。「斑」の模様が墓石全体に、美しく入ったものを特別に「極上細目」といいます。 |
大島 特級 (愛媛県) |
138,100円 | 古くから銘⽯として知られ、美しい青みを帯びた色合いと上品な色目のある石材。石質は硬く風化しにくい。国会議事堂などにも使用される歴史的価値のある石材でもある。 |
ブルーパール (ノルウェー) |
98,900円 | パール結晶の光沢が特徴。角度を変えれば輝き方が変わる石種。ブルーの濃淡・パールの多少・原石の大小などにより価格が異なる。 |
ニューインペリアル (インド) |
87,5000円 | 「インド赤」と呼ばれるインド産の代表的な赤御影石。 硬質により吸水率が低く、耐久性に優れた高級石材、主に洋型墓石やデザイン墓石に採用される。 |
中国 614 (中国福建省) |
41,300円 | 中国産石材として代表的な御影石で典型的な白小目、和型墓石によく使われているポピュラーな石。 採掘量は多くある程度の色合わせは可能だが、石目・色のバラつきがある。 |
※上記単価は一般的な目安で、単価は石材店ごと
②石の使用量
墓石は石のブロックを削って作ります。実際に削った部分も含めて石材を使うことになりまので、「使用量」というのはできあがった墓石の大きさではなく、加工する前の石材の大きさということになります。※図1参照
加工前の石材の大きさで、金額は変わります。
墓石は9寸・10寸など、竿石(中央に「~家」などと彫刻される部分)のサイズで大きさを表しますが、サイズが大きくなれば全体の石材の使用量が増え、価格も比例して高くなります。
区画面積 | 価格 | 説明 |
---|---|---|
2㎡ | 15万 | 墓石本体と同じく、区画面積に応じた使用する石材の量と種類で大きく金額が異なります。また、外柵は形状も様々で、墓地の大きさに合わせて設計、加工する事になります。 |
3㎡ | 25万 | |
4㎡ | 35万 |
※上記はあくまでも参考で、実際の石の種類や形状・面積によって金額は大きく変動します。
③付属品と石の加工費(彫刻の種類やデザイン、飾り)
お墓をつくる上で、よりご自身がつくりたいお墓をつくるために、付属品を用いて全体のお墓の仕上げ方を設計していきます。
お墓本体と外柵をどのような形状・デザインに仕上げるかによって加工費が変動し、以下付属品の有無によっても全体の費用が変わります。
また、石の使用量は墓石本体だけなく、外柵を設置する場合は外柵分の使用量も必要になります。以下が外柵の石材費用となります。
名称 | イメージ | 説明 | 参考価格 |
---|---|---|---|
玉ジャリ | ![]() |
玉ジャリ砂利を敷いた場合、雑草が生えにくくなり、土のままより高級感が出ます。 | 5,000円~ 10,000円 |
蓮華 (れんげ) |
![]() |
蓮の花をかたどってつくる加工。竿石の台座に用いられるケースが多く、和・洋ともに用いられる。 | 10万円~ 30万円円 |
卒塔婆立て | ![]() |
言葉のルーツはサンスクリット語の巣トゥーバーで、トゥーバーとは、お釈迦様の遺骨を納めたものです。 | 1万円~ 5万円 |
墓前灯篭 | ![]() |
お墓に建てる灯篭を墓前灯篭といい、灯火によってお墓に眠るかたを供養するためのもの。一対か、右側に一基設置するのが一般的。 | 3万円~ 20万円 |
- \最大5万円分のキャッシュバック(注)/
お墓のシュミレーション
さらにご理解を深め墓石のイメージを持っていただくため、最後にモデルケースによる墓石価格のシュミレーションをご紹介いたします。
モデルケース:墓石以外の付属品や装飾を除いたシンプルな例
<シンプルケース>
墓石以外の付属品や装飾を除いたシンプルな例
墓石と霊標:9寸角 岡山型(9寸角とは棹石の巾が9寸(27cm)のお墓です。
そこを基準に全体の大きさが決まっています。
石材:中国 GL33
モデルケース① の価格の詳細
総額:888,585円(税込)
名称 | 項目 | 費用(税込) | 参考価格など |
---|---|---|---|
墓石 | 墓石本体 | 487,935円 | 山から切り出してきた原石を切断、研磨、細かい形成をして墓地で組み立てる前の状態に仕上げるところまでの費用です。ステンレス製の装具も含まれます。 |
霊標 | 90,900円 | このお墓に入っている方が誰なのかを明記する石板です。お墓本体と同じ石を使用するのが通常です。形や大きさによって価格が変わります。 | |
文字彫刻 | 73,500円 | お墓に文字を彫り込む費用です。文字の大きさや彫り方によっても価格が変わります。このモデルケースでは
が文字の内容です。 |
|
カロート | 73,500円 | 地下のお骨を納めるところです。コンクリートの安価なものや石を組み合わせたもの、一つの石をくり抜いたものなど2万円〜15万円程です。当社では一つの石をくり抜いたものを標準で使用します。 | |
工事 | 基礎工事 | 68,250円 | お墓の設置する前の土台となる基礎を作る工事です。粉石や川砂、セメントなどの材料と、工事をする人の工賃、掘り起こした土の処分費などが含まれます。ここではお墓の底面に約1.2㎡の広さで深さ30cm程掘り込み、砕板を組み、鉄筋を入れてコンクリートを打ちます。 |
設置工事 | 94,500円 | 基礎工事の後7〜10日の養生期間を経てからお墓、他を組み立てる工事です。耐震用の強力な接着剤や補強用金具なども含まれます。 |
参考価格など | |||
---|---|---|---|
墓石 | 墓石本体 | 487,935円 | 山から切り出してきた原石を切断、研磨、細かい形成をして墓地で組み立てる前の状態に仕上げるところまでの費用です。ステンレス製の装具も含まれます。 |
霊標 | 90,900円 | このお墓に入っている方が誰なのかを明記する石板です。お墓本体と同じ石を使用するのが通常です。形や大きさによって価格が変わります。 | |
文字彫刻 | 73,500円 | お墓に文字を彫り込む費用です。文字の大きさや彫り方によっても価格が変わります。このモデルケースでは
が文字の内容です。 |
|
カロート | 73,500円 | 地下のお骨を納めるところです。コンクリートの安価なものや石を組み合わせたもの、一つの石をくり抜いたものなど2万円〜15万円程です。当社では一つの石をくり抜いたものを標準で使用します。 | |
工事 | 基礎工事 | 68,250円 | お墓の設置する前の土台となる基礎を作る工事です。粉石や川砂、セメントなどの材料と、工事をする人の工賃、掘り起こした土の処分費などが含まれます。ここではお墓の底面に約1.2㎡の広さで深さ30cm程掘り込み、砕板を組み、鉄筋を入れてコンクリートを打ちます。 |
設置工事 | 94,500円 | 基礎工事の後7〜10日の養生期間を経てからお墓、他を組み立てる工事です。耐震用の強力な接着剤や補強用金具なども含まれます。 |